【株式投資してる方は必見】貸株サービスはお得なのか?

おはこんばんちは。りってるです。

最近、株が暴騰していますね。

ファイザーのコロナワクチン開発のニュースがきっかけらしいですが、日経平均やダウがあれだけ上がるのは珍しくて怖いくらいです。

さて、今日はその株に関するサービスについての話題です。

 

みなさん、貸株サービスってご存じですか?

保有株を他者に貸して金利がもらえるサービスです。

私も、最近使っている証券会社から通知があって知りました。

 

なんかお得そうな感じですよね。

でも、リスクの臭いもプンプンです。
(ビビりなのでw)

そこで、貸株サービスについて調べてみましたので、メリット・デメリットも含めて考察してみました。

 

目次

貸株サービスとは

証券会社がユーザの保有株を代理で他者に金利付きで貸し付けて一部をユーザに還元する、といったサービスのようです。

 

株って借りたい人がいるんですねぇ。

借りるのは機関投資家(ファンドや投信を運営したりしてる人たち)らしいです。

マーケットから調達する以外に、こういった方法もあるんですね。

 

もう少し調べると、貸株市場というところで取引されるみたいです。

株には株式取引市場という市場があるのに、購入した後にも市場があるというのは何とも不思議ですね。

こういう知らない世界で事件が起きると、表の市場は大混乱しそうです。

 

どこで提供されているか

貸株サービスは一般的な証券会社で提供されています。

私が使っているSBI証券でも提供されていますが、大手の証券会社であればどこも提供しているような一般的なサービスっぽいですね。

 

基本的には日本株が対象だそうですが、SBI証券は米国株も対象にし始めたらしいです。

私に来た通知はこのサービス拡張のお知らせでした。

 

また、証券会社によってオプションが異なるようです。

例えば、株は貸してしまうと株の持つ権利も移転してしまうため、株主優待や配当金が受け取れなくなります

それって嫌ですよね。

これに対して、権利落ち日前に自動的に株を返却してもらう機能があります。

株が手元に戻れば権利も戻りますから、無事に株主優待や配当金を受け取ることができます。

この機能は、提供している会社とそうでない会社があるので、要確認です。

 

メリット

貸株サービスのメリットは何といっても受け取れる金利です。

この金利は、貸す株の銘柄によって設定されています。

 

金利ってどれくらい?

金利の設定値は証券会社によって異なりますが、日本株の場合はだいたい年利0.1%~のようですね。

年利0.1%ってすごいですよね。
現在の普通預金の年利は0.01%以下とかザラですから、その10倍以上です。

しかも、0.1%~と上限は青天井です。

SBI証券で調べたところ、
ALBERT(3906)@東証マザーズだと
驚異の14%でした!

優良不動産の利回りくらいあります。

 

ただ、本当に金利はまちまちで、
例えば、先ほどSBI証券で米国株の貸株サービスを始めたといいましたが、金利は低めなようです。

私が保有している米国株ETFの金利は
なんと0.01%

あかん、預金レベルやん・・・

 

金利は何で決まる?

金利の格差がすごいですよね。

気になって銘柄と金利との関係を調べてみました。

 

銘柄をザーッとみてみると、だいたいマザーズがジャスダック銘柄でした。

しかもどこかで見たことある銘柄が多かったですね。

「どこか」というのは取引ランキングです。

上昇ランキングや下降ランキング、最近だと話題ランキングなどがあります。

要は、人気の銘柄ですね。

 

株で人気があるのは値動きがある銘柄です。

値動きで生計を立てているのはトレーダーやファンドマネージャーです。

個人のトレーダーが株を借りてトレードするとは思えないので、そんなトレーダーに信用取引で提供する株を証券会社とかが借りていたりするんでしょうね。

 

自動で貸してくれる

あとは、自分で設定することなく自動的に貸してくれるので手間がかかりません。

貸し方については会社によって設定があります。

例えば、全保有株に対しデフォルトが貸すに設定される場合や、逆にデフォルトは貸さないに設定されて貸す銘柄を指定する場合もあります。

また、株数指定も証券会社によってできたりします。

なるべく手間が省けるように証券会社同士で機能改善・機能追加がいろいろ行われているようです。

 

デメリット

ここまでメリットについて書いてきましたが、デメリットもあります。

 

貸し先が潰れたら返ってこない

株を貸した先の会社が潰れたら返してもらえません

当然と言えば当然なのですが、結構リスク高いですよね。

こちらで貸し先を設定することはできないので、証券会社任せ、運任せに、になってしまいます。

 

株主優待がもらえない

株を貸すと、株に関する権利も貸し先に移転してしまいます。

そのため、権利落ち日に貸している状態だと、株主優待をもらう権利もないため、もらうことができません。

ただ、証券会社によっては権利落ち日に自動的に返却されるように設定することもできるようです。

 

配当金が配当金としてもらえない

配当金も株主優待と同様に、権利落ち日に株を貸している状態だともらえません。

正確には、配当金としてはもらえません
という意味です。

代わりに、配当金相当額のお金がもらえます

 

なんだ、もらえるんじゃん、
と思いますよね。

でも、この「配当金としてもらえない」がポイントで、配当金に対しては「配当所得」という枠で税金がかかります。

「配当所得」は他の所得とは別枠で課税されるため、配当金だけで完結します。

 

これが「配当金相当額のお金」だと「配当所得」にならず「雑所得」等になってしまいます。

そのせいで課税の仕方が変わってしまい、税率が上がってしまうこともあります。

また、配当金相当額は、特定口座にしていると証券会社で先に税金を納めてくれるのですが、「雑所得」になっているのでさらに課税されることになります。

いわゆる二重課税ですね。

確定申告で二重課税は回避することができますが、手間がかかります。

 

結局だれ得なのか

メリット・デメリットを見ると、万人におススメできるサービスではなさそうです。

 

向いている人

中長期投資している人
投資額が大きい
自動返却機能のある証券会社の利用者

でしょうかね。

 

逆に向いていない人は、

短期投資している人
投資額が小さい
自動返却機能のない証券会社の利用者

ですかね。
まあ向いていないというよりメリットが小さい感じですね。

 

ただ、向いている人も、貸し先倒産リスクがあるので、何も考えず全株貸すのは考え物です。

保有数の一部のみにするか、特定の銘柄のみにするなど、リスクを高くしすぎないようにした方がよいですね。

 

最後に

今回は、貸株サービスはお得なのか、についてお話しました。

一見メリットが多そうだったんですが、蓋を開けてみると、なかなか万人受けしづらいサービスであることが分かりました。

ただ、せっかく長期保有している株があるのなら、利益拡大を目指して、ほどよくリスクを取る分にはよさそうです。

 

何かの参考になれば幸いです。

ではでは。

節税・投資,証券

Posted by りってる